つらつらと、つらつらと

見たこと、感じたことをつらつらとつづっていきます

相手を動かすためには感動が必要です 〜「 たった1人に伝わると大勢が感動する GIFTの法則」〜

f:id:shin_g:20170829081200j:plain

著者は“感動プロデューサー”と称している平野秀典氏。

自分は寡聞にして知らなかったのだけど、有名な企業での講演も多数こなしているようで、その方面では著名な人だそう。(失礼)

 

何か自分から他人にプレゼントすれば(感動させれば)、いつかその見返りが得られるという内容だと思っていたら全然違った。

「GIFTの法則」とは、感情操作をして瞬間風速的にモノを売るためのテクニックではなく、大切な人に感動というギフトを届けることで心をつなげ、永く売れ続ける関係性を創る行為です。(P67)

Gap,Impact,Focus,Thanksの頭文字をとってGIFT。その4語をキーワードに、いかに相手を感動させ、自分の価値を上げていくかという内容。と言っても小手先のテクニックではなく、本質的な部分での価値向上を目指している。

 

さて自分が読んでみてピックアップしたキーワードを紹介したい。

 

  1. 今必要なのは、「伝える力」より「伝わる力」
  2. 感動は意外性からもたらされる
  3. 顧客は、「シーン」=体験を買う
  4. 「恩送り」から「恩贈り」へ

 

1.「伝える力」より「伝わる力」

どんな素晴らしい想いも、価値も、商品も、理念も、他者に伝わらなければ意味がありません。

情報過剰時代には、人の体温が伝わるような表現力のある人が、仕事を成功に導き、最高の人生を生み出すことができる可能性を持っているのです。(P9)

 全くその通り。従来のテレビや新聞に加え、インターネットによるWeb媒体、TwitterなどのSNSなど、現在は情報の入手元は多岐にわたっているので、それらの中から目に止まるものをアウトプットするのは至難の技。実に99.996%の情報がスルーされていて、残りの0.004%の情報には、「自分ごと」「共感」「感動」という3つのキーワードが含まれているとのこと。

よく「冷静」とか「冷たい」と言われる自分なので、この辺のキーワードが苦手ではあるのだけれど、意識してアウトプットしないと99.996%の中に埋もれてしまう・・・。

 

2.感動は意外性からもたらされる

二人称シフトで大切な人と感動を共有するための第一の法則は、

「Gap 意外性を加える」です。(P65)

以前の上司から「予定調和を崩せ」と言われていたけど、そのまんまのことが書かれている。相手が想定しているサービスの範囲(予定調和)では、当然ながら感動は生まれない。相手を感動させるには、想定を超えたサービスをしなければならない(=予定調和を崩す(本書では「予定外調和」と記されている))。とはいえ、常に150%以上超えるとなると難しいので、本書では、

150%の気まぐれよりも101%の意外性を続けることで、人は心が動き、信頼が生まれ、やがて感謝の領域に達します。(P69)

と記されている。これならなんとかなりそうな気がする。

 

3.顧客は、「シーン」=体験を買う

あなたは、顧客という観客にどんな「シーン」を提供しているのでしょうか?

「シーン」の構成要素は、モノとコトとヒトです。

  • モノ=魅力的な商品やサービス
  • コト=お客様の幸福な体験
  • ヒト=あなたの振る舞いとお客様の関係性
3つの要素の相乗効果で、記憶に染み込む感動のシーンが創られていきます。 (P116) 

これはエンターテインメントやサービス業だけではなく、自分の属する製造業にも当てはまる。自分にとっての「顧客」は、工場の中のラインの担当者であったり、外部のいわゆるエンドユーザーのお客様だったりするわけだけど、提供する「シーン」の狙いは同じだと思う。

 

4.「恩送り」から「恩贈り」へ

恩をもらった人にお返しすることを「恩返し」。

(中略)

そして、もらった恩を、自分を通して他の人へ送っていくことを、江戸時代の人たちは「恩送り」と呼び実践していたそうです。(P176)

(中略)

もらった恩を、そのまま「送る」だけでなく、自分という存在を通じて、一味の価値を加えて、ご縁ある人へギフトとして「贈る」という意味で、「恩贈り」という言葉として甦らせたいと願っています。(P177)

 

「恩送り」どころか「恩返し」ができていないなあと・・・反省。

 

 

まとめ

この情報過多の時代、相手を動かすためにはそもそもメッセージを「伝わる」ようにアウトプットしなければならない。そのためには予定調和を崩し、感動(=心を動かす)させること。

今の自分にとって割と苦手な分野だけど、これからの半生を生きていくには(大げさ!)重要で必要なスキルと思うので、意識していきたい。

 

ちなみに巻末に著者のセレクトしたキーワードが載せられている。親切!

 

たった1人に伝わると大勢が感動する GIFTの法則

たった1人に伝わると大勢が感動する GIFTの法則

 

 

「伝える」と「伝わる」は違う! 〜「情」と「理」話し方の法則〜

スターバックスCEOの岩田松雄氏による仕事で結果を出すコミュニケーション論。

 

f:id:shin_g:20170810122956j:plain

章立ては

第1章 「何」を話すかより「誰」が話すか

第2章 その「行動」がメッセージを発している

第3章 不器用でも「説得力」あるコミュニケーション

第4章 「経験」がその人の話を魅力的にする

第5章 最高の未来をつくる「言葉の力」

 

そこかしこに岩田さんの経験がちりばめられていて、章立て通り説得力がある。

それぞれのエピソードは岩田さんファンならお馴染みのものだけど、コミュニケーションという切り口から語られるとまた違う印象を受ける。

ほとんど自分のための備忘録になってしまうけど、引っかかったキーワードをいくつか紹介。

 

「いいコミュニケーション」には、

「情」・・・【話す人の人間性

「理」・・・【相手にわかりやすい伝え方】

の二つがあり、常にこの二つのバランスを意識することが大切です。(P4)

 

まさに本書のテーマであり、このことを実践するための考え方が満載されている。

本書での「コミュニケーション」は、

相手の心に響かせ、何らかの影響を与えること(P15)

と定義し、

「伝える」ことと「伝わる」ことは同じではない(P15)

(中略)相手がその言葉や情報を聞いたあと、何らかの行動を起こして、初めて伝わったことになる。(P16)

そして

「何」をいうかよりも「誰」がいうかが、とても重要になってきている(P17)

としている。

 

話を伝え、相手に影響を与えるためのキーワードは、

  • 当事者意識
  • 本心
  • 本気
  • 信頼関係
  • 行動
  • 経験

自分にはまだまだな部分がたくさん・・・。

 

「挫折の経験談」は無敵

「いつかこの経験が役に立つ」(P172)

実際に辛い思いをしている真っ最中になかなかそうは考えられないでしょう。頭の片隅にでも置いておいて、自分を励ましてあげてください。自分の可能性を信じることを何かの時にふと思い出してみてください。(P174)

話の説得力は自分が経験しているかで変わってくる。自分がやってもいないことは、相手には伝わらない。特に挫折の経験は自分がよく覚えているし、相手の共感も得やすいんじゃないかと思う。

自分にも数年前に辛い時期があったけど、周りの人にも助けてもらって何とか脱することができた。でもその経験は無駄ではなく、やっぱり役に立っていると今なら思える。今でも覚えている上司からの叱責はその時期のもので、それがあったからこそ自分のことを見つめ直して少しは改善できたと思う。そうして苦労した上で得た知識をチームのメンバーに少しずつ伝えるような活動を今はしている。

 

あまり目先のことだけを考えるのではなく、今、眼の前で起きていることが自分の人生全体にどういった意味を持つのかを考えてみる(P217)

「自分の人生のミッションは何か?」(P218)

自分の苦手な部分。なかなか先を見据えてミッションを考えることはできていない。

 

「何」をやるのかではなく、「なぜ」やるのか

ミッションに照らし合わせて「なぜ」やるのかを考えれば、迷った時でも、「何」を一番大切にすればいいのかが、その場で判断できるようになります。(P220)

これは心掛けたい。そのためにも「自分の人生のミッションは何か?」を考えないと!

 

 キーワードに付箋を貼っていったらこんなに!

f:id:shin_g:20170810123008j:plain

 

 

 

 この本もオススメです。

ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

 

 

不思議な人口生命体、上陸! 〜テオ・ヤンセン展〜

f:id:shin_g:20170804083034j:plain

三重県立美術館で開催されている「テオ・ヤンセン展」に行ってきた。

テオ・ヤンセン展 - 三重県立美術館 開館35周年記念ll

「21世紀のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と称されるオランダ出身のアーティスト、テオ・ヤンセン(Theo Jansen)。彼は、風で動くアート作品「ストランドビースト(Strandbeest)」という、大型の造形物の展覧会をアメリカ、スペイン、フランス、ロシア、アルゼンチン、韓国など世界各地でおこなっており、キネティック・アートの巨匠として人気を博しています。(配布パンフレットから転載)

 テオ・ヤンセンという人、寡聞にして知らなかったんだけど、facebookのお友達が三重県立美術館で開催していることに言及していて興味を持った次第。

美術館玄関ホールに鎮座しているストランドビースト「アニマリス・シアメシス」。高さ4m、全長4mもあって圧巻。これが風を受けて動くっていうんだからスゴイ。

f:id:shin_g:20170804084037j:plain

動いている姿はこれ!


Animaris Siamesis

こんな造形物が大小20体ぐらい展示されていて、関節などの要素を実際に触って確かめられたり、中には自分で動かすことができるものもあったり、デモンストレーションをしてくれたり、かなり体験型の展覧会。

f:id:shin_g:20170804085652j:plain

写真撮影が可なので、家に帰ってからジワジワ感性を刺激させることもできる。

f:id:shin_g:20170804085735j:plain

全体としては不思議な世界観で、自分にはなかった感性を刺激されて楽しめた。

こんなモノ(失礼!)を考え出すテオ・ヤンセンという人の頭の中はどうなっているんだろうと想像しようとしたけど、できなそうなのでやめました。

 

9/18まで三重県立美術館で開催されているので、興味のある人はゼヒ!

 

この後10月(10月 3日(火)〜 11月 11日(土))には、沖縄県立博物館・美術館で開催されるそうなので、三重県のを見逃した人はこちらもどうぞ。

 

 

 

 

大人の科学マガジン Vol.30 (テオ・ヤンセンのミニビースト) (Gakken Mook)

大人の科学マガジン Vol.30 (テオ・ヤンセンのミニビースト) (Gakken Mook)

 

 

 

MacBook Pro買った!

こんなものが我が家にやってきました。

f:id:shin_g:20170707195210j:plain


と言っても、自分が注文したのですが。
迷って迷って考えた挙句、Apple Storeで実機を触ったのが運の尽き。
結局発注してしまった。

で、仕様はこの通り。メモリを増量してみた。

 

13インチMacBook Pro - スペースグレイ

  • 3.1GHz Dual-core Intel Core i5
  • Intel Iris Plus Graphics 650
  • 16GB 2133MHz LPDDR3 SDRAM
  • 256GB PCIe-based SSD
  • Force Touch Trackpad
  • Four Thunderbolt 3 Ports
  • Touch Bar and Touch ID
  • KEYBOARD/USER'S GUIDE-JPN
  • COUNTRY KIT-JPN

 

今回無理して買ったのは以下の5つの理由から

  1. iMacでの写真編集・管理の限界
  2. 家族との競合
  3. 自分へのご褒美
  4. 自分への投資
  5. 何より欲しかった

 

1.iMacでの写真編集・管理の限界

これまで母艦としてiMac 21.5inch(2009)、自分専用のモバイル機としてMacBook Air 11inch(2014)を使っていた。
この1年の間に写真熱が高まり、RAW現像にLightroom、レタッチにPhotoshopなどを多用するようになってきた。
そうなると、母艦では非力に感じることが多くなり、作業にストレスが溜まってきた。
(Lightroomで次の写真に送るときに数秒から数十秒待たされることが頻発)
かといって、MacBook Airでも非力だし・・・。

 

2.家族との競合

子供たちが成長するにつれ、学校の宿題でパソコンを使うことが増えてきて、iMacでの作業時間が競合するようになってきた。

 

3.自分へのご褒美

まあ、昨年度仕事で頑張って成果が出たご褒美ですね。

 

4.自分への投資

これからMacを活用して何か自己成長に繋げたいという欲求

 

5.何より欲しかった

色々と言い訳を並べたけど、突き詰めればこれ。
新しい機能であるTouchBar、MacでのTouch IDを使ってみたかった。

 

さあ、頑張ってローン返すぞ!

f:id:shin_g:20170707195232j:plain

使ってみた感想はまた別途。

 

 

カーナビとiPhoneを無線接続してみた! 〜その後〜

f:id:shin_g:20170331074726j:plain

4月に購入したFMトランスミッターを使って3ヶ月ほど経ったので、現在の状況をレポート。

結果的には、想像以上に良くこれはずっと使っていきたいなと思えるもの。

逆に言うと、この手の商品の期待度はそれほど高くなかったのかもしれない。

ざっと所感を並べてみる。

 

1.音質 ★

何はともあれ音質。これは主観がもろに入るけど、悪くないと思う。

もちろん、FM電波やオーディオの性能以上の音は出ないのは当たり前だけど、それでもまずまずの音はでているんじゃないだろうか。少なくとも走行中の車内の雑音の中で聴くぶんには十分。音量については、最初は少し小さいかなと思ったけど、過去のFMトランスミッターとは比較にならないくらい出力できていると思う。

 

2.接続性 

3ヶ月使ってきて、雑音が混じったり、接続が途切れたりということはなかった。

 

3.操作性 

これはとてもいい。Bluetooth接続を確立したあとに再生ボタンを押す必要はあるけど、 カバンから出す必要はないので、とてもストレスフリー。

曲停止、戻り、送りは本体のつまみで操作できるので簡単。

USBのポートが3つあるので、iPhone,iPadなどモバイル機器を同時に充電できる。

 

4.気になる点 ★☆☆☆☆

(1)曲名を確認するのは手間

 iPhoneを操作して画面を見なければならないので手間に感じる。

 ただしこの製品特有の問題ではなく、FMトランスミッター商品全体の問題。

(2)少し不恰好

 前のレビューで指摘したけど、シガーライターのソケットに差し込む部分が少し長いので、クルマによっては前面に飛び出るようになる。 

というところで、総じて言うと、大変満足な買い物だったと思う。

 

買って1週間ごろの感想はコチラ↓

shin-g.hatenablog.com

  

 

バックアップは大切ですよ! 〜My Book Duo導入〜

1ヶ月ほど前から外付けHDD(4TB)の調子が悪くなり、TimeMachine(Macのバックアップシステム)がエラーになっていた。

さすがにそろそろなんとかしないとということで選んだのがこれ。

f:id:shin_g:20170626125010j:plain

今何かと話題のWesternDigital製ということと、RAID0か1を選択できるということで採用決定。

これまでのバックアップ用HDDが4TBだったので、一回り大きい6TBを選択。

筐体にはHDDが縦に二つ入っているので、奥行きはコンパクト。高さもコミックくらいのサイズなので、置く場所に困ることはなさそう。

写真から受ける印象より小さく、設置は最低限のスペースでOK。ただ電源ケーブルのプラグ部分が大きいので、コンセントによっては2つ分を占有するかも。ACアダプタもそれほど大きくはないものの外付け。

f:id:shin_g:20170626125031j:plain

電源ケーブルを接続したあとUSBケーブルをMacに接続すれば、電源が自動的に入ってドライブとして認識される。

Macの場合はフォーマットする必要があるけど、Utilityを使えば簡単に接続、認識され、フォーマットできる。

Utilityは公式サイトからダウンロードする。

f:id:shin_g:20170626220520j:plain

「ダウンロード」をクリックして、

f:id:shin_g:20170626220545j:plain

Mac用WD Drive Utilities」からダウンロードしてインストールする。

f:id:shin_g:20170626214748j:plain

インストールした「WD Drive Utilities」のアイコンをクリックして起動。

f:id:shin_g:20170626220603j:plain

1.構成を選択し、ストライプ(RAID0)ならボリューム名を指定して、フォーマット方法を決める。Macでしか使わないなら"HFS+J"を選択。

ミラー(RAID1)だと容量は半分になるけど、データが二重化されて安全度アップ。

2.チェックを入れて

3.「構成」をクリックするとフォーマットが始まる。

f:id:shin_g:20170626215143j:plain

RAIDステータスを見て正常ならOK。

フォーマットが完了するとアイコンが変わる。

f:id:shin_g:20170626214820j:plain

さてTimeMachineの設定をして運用開始。

これでデータの保存は当面安心。

 

ということで本製品は、データのバックアップを強化したいけど、あまり詳しくないので複雑なこと(RAID2以上)のことはやりたくない人や、バックアップにあまり費用をかけたくない人にオススメ。もちろん単なる大容量ストレージとして使うことも問題ありませんよ!

 

 

プレゼンテーションで相手を動かせてますか? 〜 エバンジェリスト養成講座受けてきた! 〜

念願叶って大阪まで出向いて、西脇資哲さんの「エバンジェリスト養成講座」を受講した。

f:id:shin_g:20170421104123j:plain

 

この講座では、プレゼンテーションの実践的なテクニックを学ぶことができる。

著書「新エバンジェリスト養成講座」に沿って講義は進められるんだけど、本に書かれていない解説、最新の動向などに触れられる。それよりも実際に講義を受ける最大のメリットは、普通のプレゼンテーションとより良いプレゼンテーションの実演をしてもらい、差を体感できること。まさにライブ感!

 

プレゼンテーションとは何か?

さて講義でも著書でも、「プレゼンテーションとは何か?」という問いから始まる。

その答えは「プレゼンテーションとは相手を動かすことである」。

それはもちろんそうだけど、往々にしてプレゼンテーションをすることが目的になってしまうことがある。ここで改めて肝に銘じることに。

 

相手に動いてもらうためには話を聞いてもらわなければ、それこそ話にならない。

相手に話を聞いてもらうために一番大切なことは、 

「的確に視点を誘導できるか?」

ということ。

目で見ている(追っている)部分の説明がなされていないと聞いている人の頭には入っていかない。

実演してもらったが、説明している場所に視点を正しく誘導していないと、見事に話の内容が入ってこない。やっぱり視点大事。

 

また、

  1. ビジネスでは十分な準備ができない状態で、如何にベターなプレゼンテーションができるか?
  2. 修正をするのに数時間かかるならやめなさい → 仕事のやり直し
  3. 修正をするのが数分ならぜひやるべき → テクニック

という考え方も大切。

 

他にもすぐに実践できるテクニックの解説がてんこ盛りで、2時間があっという間!

帰りの電車の中で、プレゼンのストーリィのアイデアが色々出てきた!早く実践してみたくてウズウズ。

会社の同僚にも学んだことを伝えたいし、また機会があったら受講したい。

 

以前書いた前著の感想エントリはこちら。

shin-g.hatenablog.com

 

新エバンジェリスト養成講座

新エバンジェリスト養成講座

 

 

エバンジェリスト養成講座 究極のプレゼンハック100

エバンジェリスト養成講座 究極のプレゼンハック100

 

 

プレゼンは「目線」で決まる―――No.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド

プレゼンは「目線」で決まる―――No.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド